美の巨人たち,棟方志功,飛神の柵
美の巨人たち,棟方志功,飛神の柵

美の巨人たちで放送された棟方志功『飛神の柵』の
背景に描かれた鮮烈な「赤」その赤の謎、そして『飛神の柵』のモチーフと
なった青森に伝わる「おしら様」伝説とは?故郷青森に思う、棟方志功のの強い思いとはなんだったのでしょうか?

[ad#336]

棟方志功Wiki『わだばゴッホになる』

棟方 志功(むなかた しこう)

棟方 志功
棟方 志功

故郷青森の風土を愛した版画家

1903年(明治36年)9月5日 – 1975年(昭和50年)9月13日

日本の板画家で20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人
として知られる青森県出身
刀鍛冶職人の家に生まれた棟方 志功は
少年時代にゴッホの絵に感動し
『わだばゴッホになる』と志を持ち美術の道へと進む。
しかし、なかなか芽が出ず、
西洋の模倣ではダメだと挫折するも
川上澄生の版画「初夏の風」に触発され版画家になることを決意
板の声を聞き木の魂を引き出す、作品を柵(さく)と呼ぶ棟方志功は
「ゴッホほではなく世界のムナカタ」となった。

極端に視力が弱い棟方 志功は
独特な姿勢で版画を掘る

[ad#336]

棟方志功記念館

今年開館40周年を迎える
およそ700点の収蔵品が収められている。
棟方志功記念館は志功の
少なめの作品数でも一点一点をじっくり見て欲しいと
して建てられた記念館です。

代表作に
「釈迦十大弟子」など

釈迦十大弟子
釈迦十大弟子

 『飛神の柵』の鮮烈な赤

飛神の柵
飛神の柵

番組のテーマとなった『飛神の柵』は
故郷の青森の民話や素朴な物語がモチーフとなった作品です。

『飛神の柵』は棟方志功の
積年の望郷の思いでしょうか
夏になると故郷・青森へ戻るようになったという60歳頃に制作された木版画です。

この、『飛神の柵』の背景に塗り込められた鮮烈な赤
これほどまでの鮮烈な赤は志功の作品にはありませんでした。

なぜ、志功はこの鮮烈な赤の背景で作品を描いたのでしょうか?
その特別な赤の意味とは?

それには、故郷 青森に伝わる奇妙な物語がありました。

おしら様とは?

青森,おしら様
青森に伝わる物語 おしら様

『飛神の柵』は以前は『御志羅の柵』(おしらのさく)と呼ばれていました。

御志羅とは「おしら様」の物語のことで、民俗学者の柳田国男が
明治時代に書いた「遠野物語」で広く知られるようになった。

その神様「おしら様」の物語を元に描かれたのが
『飛神の柵』

「おしら様」とは「飛ぶ神」の物語

青森や岩手など東北に伝わる民話で昔々
ある長者の家に栴檀栗毛(せんだんくりげ)という名馬が飼われていた。
ところが、この名馬が長者のお姫様様を好きになってしまった。

長者は怒り狂い、その名馬を殺して
皮を剥ぎ取った。

不憫に思った姫が、名馬の供養に行くと
干されていた馬の皮は姫をつつみ天高く舞い上がって
しまった。

tobigaminosaku-336x224

それから1年後、天から白い虫っこが降ってきて
桑の葉に止まってその葉を食べた

長者はその白い虫を姫と名馬の生まれ変わりだと思って
大切に育てた。

白い虫は蚕(カイコ)で
「おしら様」は、養蚕の神様として伝えられている

おしら様は養蚕の神様として家内安全や家運長久を祈る神様として家々で祀られた。

この棟方志功の版画『飛神の柵』は名馬がお姫様を好きになった物語の二人が昇天したところを描いている。

名馬と相思相愛になった姫の物語のおしら様は
長さ30cmくらいの桑の棒に馬と女性の姿を刻み、オセンダクとよばれるおしらさまに着せる衣装につつめれた
2対1対の神様で家々で古くから神様として祀られていた。

500_35589532-336x294

そして、おしら様の言い伝えは
飛ぶ神様で
他の家のおしら様が家事などで空を飛んで自分の家へやってきた
などの言い伝えがある。

それで
飛び神といわれている。

久渡寺はおしら様の供養の寺として知られています。

棟方志功の『飛神の柵』は上にいるのがお姫様で
下にいるのが名馬の姿を借りた神(おしら様)ということです。

志功は空を仲良く飛ぶ姫と名馬の姿を『飛神の柵』として
掘りました。

そして、その模様は、青森県などで出土される
縄文文化の土偶を思わせる模様で青森ならではの神様とした。

鮮烈な赤は「ねぶた」の青森の原風景

ねぶた
青森 ねぶた

『飛神の柵』にみる
強烈な色彩のコントラスト青森の原風景とは

青森の夏の夜を彩る「ねぶた祭り」の「ねぶた」で
志功は60歳を過ぎてから望郷の思いをつのらせ毎年、ねぶたに参加していた。

『飛神の柵』にみる赤は
・地の色は未来への希望を含めた生命力の礼讃
・故郷青森の幸せと豊かさを祈って作っている

赤を青森を称える色
家々に幸せをもたらす、おしら様の赤として志功にとっての赤
となった。

3110ed77538927432a7c25e964760d24-336x252

そして昭和43年
大阪で開かれる万国博覧会への出品依頼があったのが
「大世界の柵」です。

そして、その時に作成されたのが『飛神の柵』
世界の人が日本を注目する万博で素朴な信仰の物語、
青森をあらわせる鮮烈な赤を題材にして青森に注目してもらいたいと思い制作された。

next_150523-336x179

故郷への愛を版画で表現した世界の棟方志功は今
ゴッホの墓碑と同じ形をしたお墓で志功は眠っています。

 

[ad#co-1-1]